来歴Profile
幼い頃から書が傍にあった。
人生の岐路に立ったとき、故人の言葉が支えてくれた。
なにかに迷って立ち止まったとき、心静め、書に向かえば、書は全てを教えてくれる。
鈴木猛利Suzuki Mohri

鈴木猛利(すずきもうり)写真:ARAI KOHEI
1984年、東京都墨田区生まれ。
大東文化大学文学部書道学科卒。
東京・神楽坂にてアトリエ兼稽古場、白日居(はくじつきょ)主宰。
2015年はミラノ万博・経済産業省クールジャパン ジャパンサローネにて作品展示、書道パフォーマンス。
2016年はトルコ五都市六機関巡回、ポルトガル大使館主催日本祭りにて書道パフォーマンス、ワークショップ。(後援:国際交流基金)
2017年はニューヨーク・日本クラブギャラリーで作品展示、書道パフォーマンス。
また国内外で書道パフォーマンスやワークショップを開催し、書を通して交流している。
「心正則筆正(心正しければ、則ち筆正し)」の精神で、用法のみならず、心の在り方を尊重する。
私にとっての書道とは"Syo" for me

志し半ば、私にとって書道とは、まだ見ぬものへの憧れ。歳を重ねるごとに書道への見解が変わり、経験が新しいものを生む。一つ確かに言えるのは、書は心によってできているということ。
三十手前で台湾茶道と出会った。
この出会いは私の書道人生において大きな岐路だったと、振り返り思う。台湾茶道で得た言葉を『茶辞』と名付けた。その一つに『無由』(むゆう)という言葉がある。
『無由』
物事を理解しようとするとき、人はついつい理由を求めてしまう。なぜ? の後付けはときに前に進む障害となるだろう。理由はそれほど大切ではない。心のままに、自分に素直になることがどれだけ大切か。
この言葉を知ることで、どれだけの人の心が軽くなるだろうか。私は書を通して、言葉を正しく伝えていきたい。
書は心と言葉とともに。
軌跡History
書道パフォーマンス&ワークショップ
- 2017年
-
東京スカイツリー「初空書道」
ニューヨーク(アメリカ) 日本クラブ主催「和紙 伝統と創造展」
ニューヨーク(アメリカ) Alex Adam Gallery「NIPPON QUEST」
トルコ5都市 土日基金文化センター主催「国内6機関国際交流」
- 2016年
-
東京スカイツリー「初空書道」
ジャカルタ(インドネシア) 株式会社Adventure JAPAN主催「SAKURA COLLECTION」
アンカラ(トルコ) 土日基金文化センター主催 弁論大会」
リスボン(ポルトガル) 在日本大使館主催「日本祭り」
セブ島(フィリピン) 交際交流基金主催「高校訪問」
パレスホテル東京 東京観光財団主催「訪日来日外国人向け 国際交流会」※パフォーマンスのみ
上海(中国)~東京 株式会社ミキ・ツーリスト「ロイヤルカリビアンクルーズ」※船上にてワークショップのみ
リスボン(ポルトガル) 在日本大使館主催 オリエント美術館※ワークショップのみ
ワテラスコモンホール アーツカウンシル東京主催「振動する『空』/凝縮する『無』」※講座、パフォーマンスのみ
北海道 洞爺湖 ザ・ウィンザーホテル洞爺 企業懇親会※パフォーマンスのみ
増上寺「寺社フェス 向源」※ワークショップのみ
増上寺「東日本大震災 復興支援ワークショップ 伝統文化の持つ力」※ワークショップのみ
静岡ルミネ URBAN RESEARCH DOORS※ワークショップのみ
- 2015年
-
東京スカイツリー「初空書道」
ミラノ(イタリア) 経済産業省主催「ミラノ万博(ジャパンサローネ/クールジャパンコンテンツ)」
リスボン(ポルトガル) 在日本大使館主催※ワークショップのみ
六本木アークヒルズ祭り※ワークショップのみ
仏教伝道会館 仏教電動協会主催「禅と書」
新宿伊勢丹「OTOMANA」※ワークショップのみ
増上寺「寺社フェス 向源」※ワークショップのみ
増上寺「東日本大震災 復興支援ワークショップ 伝統文化の持つ力」※ワークショップのみ
- 2014年
-
東京スカイツリー「初空書道」
増上寺「寺社フェス 向源」※ワークショップのみ
増上寺「東日本大震災 復興支援ワークショップ 伝統文化の持つ力」※ワークショップのみ
- 2013年
-
東京スカイツリー「初空書道」
東京スカイツリー「七夕」
出品
- 2017年
-
八雲茶寮「干支のもの」
ニューヨーク(アメリカ) Alex Adam Gallery「NIPPON QUEST」
豊田市美術館 愛知県立芸術大学主催「和紙素材の研究展Ⅳ」
- 2016年
-
八雲茶寮「干支のもの」
櫻井焙茶研究所「和風名月12ヶ月を書く」
ヒルトン東京 新宿区主催「新宿クリエイターズフェスタ2016」
全労済ホール・スペースゼロ 新宿区主催「3月11日、あのね。」※絵本作家 清家正悟氏と協作
- 2013年
-
銀座三越「書と抹茶の道具展」
- 2012年
-
日本橋三越 銀座三越 伊勢丹新宿「JAPAN SENSES」
東京ミッドタウン「WAnocoto」
隅田川「東京ホタル」 すみの川プロジェクト
恵比寿三越アトリウム「モダン茶ノ湯のミタテ時間」
銀座 三笠会館 秦淮春「月の茶宴」書演出
アサヒ・アートスクエア「あ宇。(あうん)~江戸遊び」
渋谷 factory Gallery「ふたりごと。」絵本作家 清家正悟氏と協作
川崎 Peru tea works「すみ色 時間」台湾茶と書と食事の共演
銀座「香蘭社」書と器の共演
作品展示
- 2017年
-
ニューヨーク 日本料理レストラン「百々川」
埼玉県 久喜市 寒梅酒造 日本酒「鈴木」
埼玉県 深谷市 田中農園 企業理念
京都府 京ころも「久住」
作品提供
- 2016年
-
山内惠介ミュージックビデオCDジャケット「流転の波止場」題字担当
櫻井焙茶研究所「茶」
- 2015年
-
新宿区トランスボックス
- 2013年
-
横浜「SHUHALLY」
浅草橋「ルーサイトギャラリー」
銀座「HIGASHIYA GINZA」
- 2012年
-
六本木 茶鍋「清香美林」
- 2011年
-
任天堂wiiソフト「ラストストーリー」筆文字担当
日清食品 筆文字担当
西武渋谷「縁-enishi」筆文字担当
メディアMedia
- TV・ラジオ・CM
-
日本マクドナルド「マクドナルド総選挙 クォーターパウンダー・チーズ サポーター」
TBS はやドキ!新春スペシャル「東京スカイツリー初日の出中継」
ブルックスコーヒー
トルコTRT「独占インアタビュー」ラジオ出演
テレビ朝日「マツコ&有吉の怒り新党」
テレビ朝日「有吉ポンコツ隊」
日本テレビ「ヒルナンデス」
フジテレビ「めざましテレビ」
- 雑誌・書籍
-
週刊文春「芸術美男図鑑」
二玄社「墨 240号」第9回墨評論賞応募ガイダンス 財前謙氏 根本知氏トークセッション
ポプラ社「職場体験ガイド 芸術にかかわる仕事4 書道家編」
三栄書房「書を知る3」
枻出版社「美文字女子の書道入門」
光文社「STORY」朝活書道
ヴァーナル「ヴァーナリスタ」美文字道連載
文化放送「大きなツリーの木の下で」
- その他
-
SEIKO 企業紹介ビデオムービー「SEIKO WATCH」
山内惠介ミュージックビデオ「流転の波止場」
六本木稽古場 書道教室 オープン
六本木awai 講演&実演